やましき沈黙

 ”やましき沈黙”という表現があるそうだ。 ”やましき”とは広辞苑によれば「疚しき」と書き、(1)病気の感じである、気分がすぐれない。(2)あせり、不満、心穏やかでない。(3)良心に恥じるところがある。 とある。  ここでは(3)の意であり、良心に恥じる沈黙と解される。
 旬日ほど前のNHKスペシャル(再放送)で、戦後秘かに行われた海軍軍令部旧将校による太平洋戦争反省会を特集していた。 前線ではない内地参謀本部に席をおいた、いわば銃後の高級軍人達の後講釈とでもいうべき会合についての番組放映である。


 そのなかで、5000名もの戦死者を出した特攻作戦についての、様々な反省とも解説ともつかない話が述べられていた。 曰く「生還を期さない戦術は戦術ではない。」、「桜花飛行機や回天魚雷などの特効兵器開発者の責任。」(これら兵器は特攻作戦の開始前から準備が始まっていた。) 「特攻の戦果を賛美する電報を二週間も前から用意していた海軍軍令部の責任。」 「特攻は前線部隊の戦意の発露の赴くところと逃げた責任。」 などが語られた。
 特攻作戦は前線将兵の戦意の発露であり、軍中枢部は知らないことであると、極東軍事裁判で証言した銃後の高級将校達について、番組は語るものの責任の所在は曖昧なままに終始していた。 しかし、特攻作戦は志願兵による崇高な作戦であるという神話に実態がなく、用意された兵器、用意された部隊編成など様々な証言や証拠を前にすれば、「一億火の玉」、「一億焦土、徹底抗戦」というスローガンのもと、前線の将兵や銃後の国民を「生還を期することのない特攻作戦」に駆り立てていった、軍中枢部の意図は明らかである。 と同時に、将来展望も戦略論もない無責任な戦術であったことも明らかである。
 それは、特攻作戦立案だけではないので、ノモンハンも、際限なき中国戦線拡大も、ビルマ・インパール作戦も、ガダルカナル戦も沖縄戦も、先の戦争における戦略の当初からの空洞化であり、兵站戦略もなければ、戦の終結見通しもない、あまりにも軍略兵略に欠けた戦の一局面とも云えるのである。 そして、それにしては払った犠牲があまりにも大きいのである。 その終末が沖縄地上戦であり、東京大空襲であり、広島・長崎であるとすれば、陸軍参謀本部や海軍軍令部の責任は、もっと問われなければならない。
 その番組のなかで、ある証言者が「一億徹底抗戦」という無軌道無責任極まりない勇ましく大きな声の流れに埋没し沈黙を続けた参謀達は、「やましき沈黙」であったと語る。 作戦の愚かさや誤りについて声を上げなかったことは、疚しいことであり、良心に恥じるところがあると云うのである。うしろめたいことであると言い換えてもよかろう。
 「やましき沈黙」はどこにでもあるし、今もあると云える。 大勢に逆らって少数意見を述べることは、結構難しいことである。 先の大戦中であれば、左遷や前線送りも覚悟しなければならない。 時にはテロの危険もあったであろう。 ましてや、「沈黙は金、雄弁は銀、駄弁は・・・」という風潮が蔓延しているなかでは、なおさらのことであろう。
 いまや「やましき沈黙」を守らずとも命の危険はない。 ないけれども、批判、陰口に耐える覚悟は必要である。 時には「私たちは、あなたの知らないところで一生懸命に努力しているのです。 ろくに知りもしないで、軽々な批判は謹んで下さい。」などと面罵されることもある。 渦中にいて努力すればするほどに、周りが見えなくなるものであるし、熱くなれば己を客観的に眺めることが難しくなる。 
 そんな類の意見が大勢であれば、なおのこと「やましき沈黙」を守りたくなる。 その方が無難であるし、責任を問われることもない、世慣れた処世と評されることでもある。 でも、自らの良心に照らして、やましき沈黙でありや否やという問いかけは常に必要なのであり、沈黙を守ることは”美”でも、”善”でもなく、ただの不作為という無責任なのだと、常に思い定めていたいのである。

関連の記事


カテゴリー: 茫猿の吠える日々 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください