輪中と台風

 昨日は豆台風というか、珍しく日本近海において熱低から成り上がった雨台風が日本列島を縦断しました。我が岐阜県も長良川を中心にして、死者を出すほどの被害を受けました。全国の方々から早速のお見舞いMAILを頂きました。NET上にて御礼申し上げます。


 さて、実は私が居住しております処は、HPにも書いておりますように、輪之内町と申しまして、濃尾平野三大河川の長良川と揖斐川に挟まれた、伊勢湾に近い下流域の水郷地帯であります。木曽川にも近接しており、濃尾三河川の合流地域にも近うございます。同時に輪中地域でかつ海抜0m地帯でもあります。
 ご記憶にないかもしれませんが、76年9月には長良川本堤がすぐ上流側の安八町で決壊し、大被害を出しました。幸いにも私どもの輪之内町は輪中堤防がかろうじて残っていたお陰で、下流側に向かう濁流がせき止められて、大きな被害はくい止めたという経験を持っています。今回の出水は警戒水位に止まり、被害はありませんでしたが、上流山間部では随分な被害を出しました。
 輪中というのは、中学校の地理で習われた記憶があるかと思いますが、河川が錯綜迷走する大きな沖積平野において、水害を防ぐために数個の村落を堤防で囲み、水防共同体を作ったものを云います。堤防の輪の中に集落を囲い込むことから輪中と云うのです。今は様相が違いますが、百年二百年前では網の目のような川の流れのなかに堤防で囲まれた川中島の様な村落が散在する状況にあったのです。そうそう「木下籐吉郎の墨俣一夜城趾」も近くの輪中にあります。墨俣は古来は「洲(川の中州)の又(川の合流点)」と書いたのです。
洪水時の川は、一カ所でも増水した水量の捌け場所(遊水地)があれば、河川全体の水位が下がり洪水の危険が減ります。ですから、出水時には輪中の住民は全員が協力して自分たちの輪中堤の決壊防止に全力を尽くします。流域の全輪中が助かれば最も幸いであり、何処か一カ所が破堤すれば、多くの場合は他の輪中は災難を免れます。76年9月の長良川安八災害は、まさにその様相が極端に現れた例であり、新幹線の車窓から眺めると、北も南も汚泥にまみれた住家と一面の湖と化した水田が見られました。
 しかし、新幹線から僅か3キロ下流側の輪之内町ではたわわに実る黄金色の稲穂がみられ、汚泥の湖と黄金色の水田との間には細い一本の堤防が天国と地獄を分けていました。隣同士の町であり、お互いに親戚や友人・知人が多く、助かった方とて手放しで喜べる状態ではありません。しかし、世間では両者の対比を結構面白おかしく取り上げていたような記憶がございます。
 今朝も、事務所に出勤する途中に、増水の痕を堤防に残す長良川を見ながら車を走らせていますと、災害は忘れた頃にやってくるという格言を思い出しました。
76・9災害の復旧工事と長良川河口堰建設の付帯として堤防は随分と強化され、以前ほどの水害恐怖感はなくなりましたが、上流の開発、流域山林の荒廃等の影響は当時より進んでおりますことから、人智の及ばない災害はあり得るのだと実感しました。

関連の記事


カテゴリー: 只管打座の日々 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください