梅が開きつつあります。紅梅は三分から五分、白梅は二分から三分でしょうか。
梅は満開も薫り高く佳いものですが、「梅は二分、三分を良し」とよく聞きます。春早くまだ寒きなかに、一輪二輪と咲いてゆき香りがほのかに漂ってくる、この春の到来感も合わせ、梅の樹形姿も合わせて、三分咲の梅を佳しとするのでしょう。
桜の満開も匂い立つ感じがして良いものですが、風に誘われて散りゆく頃がとても佳いのです。 だから「梅は半ばが佳し、桜は残が佳し」なのだろうと思います。 咲き初めの梅であり、散り初めの桜なのでしょう。
二分の白梅
梅の花 いろこそ見えね 風吹けば 月の光の にほふなりけり (飛鳥井雅有)
春の夜の やみはあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やはかくるる (凡河内躬恒)
鄙桜は蕾固し
青丹によし 奈良の都の さく花の にほふが如く 今盛りなりけり (小野 老)
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ (紀友則)
関連の記事
- 花の季節・梅は半ばが佳し : 2017年3月13日
- 花の散るらむ : 2020年4月6日
- 此の春の梅 : 2008年2月16日
- 梅は咲いたか : 2006年2月23日
- 梅の花ガク : 2016年3月3日
- 白頭を悲しむ翁 : 2015年3月31日
- 花を巡り花を愛づ : 2020年3月13日
- 春のめぐみ : 2006年3月3日
- 日本三名園 : 2012年3月31日
- 2011鄙桜-4 : 2011年4月18日