Emailが普及してきたことは喜ばしいことである。インターネッ
ト利用が一部の人たちだけでなく、普遍的なものになりつつあるのはデ
ジタルデバイトの解消といった意味からも好ましいことである。
何よりも、情報の検索・受信・配信・交換にインターネットは手軽であ
り、迅速である。情報(データ)それ自体の真偽はさておいて、情報授
受の間には夾雑物が混入する余地は基本的にない。
それでも、このところML(メーリングリスト)だけでなく、一般的
なEmailにおいても、如何かなと云う事象を多く目にする。
初期の頃では、(といっても高々1年・2年前のことなのだが)発信元
が初心者だから、こちらもそれ程の知識もないからという理由で、或い
は受信本数が決定的に少なかったから、目障りというほどのこともなか
ったことが、最近はいささか苦になる。
黙って、ROM(Read Only Member)していればいいのだろうが、危
うきは危ういと申し上げた方が宜しかろうと思いまして、鄙から発信し
ます。インターネットリテラシーの向上にも少しは役立つと思いますし、
何せ茫猿遠吠ですので御容赦下さい。
EmailやMLとチャットの区別がついていない方々が、見られる。
堅苦しいことをクダクダと云う積もりはない。しかし、各々のMLの趣
旨を理解して発信すべきであろうと思います。チェーンメールのMLへ
の投稿などは論外でしょう。
ハンドルネームすらも書いていない発信がある。MLの場合は匿名投
稿は認められているが、それでもハンドルネームくらいを付すのはマナー
ではなかろうか。ハンドルネーム使用の署名くらいは用意されたいもの
と思います。私信Emailに発信者の名前がないときなどは、腹立つ
よりも呆れてしまう。殆ど、無言電話や嫌がらせ電話に酷似する状況で
ある。同じような意味で、To、Co、Bccの使い分けをしない方々
も結構多い。Co発信にはCo発信の意味があるのだから、適切に使い
分けたいものである。
Re・Emailの場合に多いのが、全文引用である。これは止めた
いものである。RESした方の書き込みがどこにあるのか、最後まで読
まなければ判らないことが往々にしてある。やはり、行引用或いは見出
し的引用が望ましいのではなかろうか。RE・REメールの場合などに
この現象が現れると最悪である。RE・Emailのテンプレートを用
意しておくのがマナーではなかろうか。
作成1行の字数が長すぎる投稿も多い、長い文章で適当に行替えを挿
入していると、とんでもなく読みにくい文章になってしまう。
1行の字数は75バイト以内、できれば漢字30~35文字以内で作成
していただきたい。相手の受信環境が様々だから、確実に整った形で配
信されるであろう形式を選択したいものである。
本来はテキストのみしか送信できないインターネットメールであるか
ら、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)形式で作成し
てもらうのが一番有り難いのだが、HTML作成も結構多い。
さらには、半角カタカナの利用も多い。半角カタカナは文字化けの原因
になるから利用しないのが原則であるし、丸数字など特殊文字も利用し
ないのが原則であるが理解されていない方が往々にしてみられる。
ネチケットが無い方は投稿するなとかEmailを利用するなとか云
っているのではありません。茫猿だって、偉そうなことを云っていても
間違っていることは多いし、過去には知友・畏友から多くの間違いの指
摘を受けました。顔の見えないことの多いEmailの世界だからこそ、
自覚したいし、自覚してインターネット・リテラシーを向上させること
が、無用のトラブルを避けることになろうと思うからです。
丸文字で、チョベリバとかガングロとかダカラサー、トイウカンジ等
と云う手紙(ファクシミリ)を受け取ったオジサンの顔を想像してみて
下さい。Webの世界では結構それに近い現象が溢れているのです。
オフラインで投稿や配信や返信をタイプして、一端送信箱に保管し、
一斉送信前にもう一度全文を読み返す。この程度の作業を習慣にしまし
ょう。電話と違って、直ちに応答しなくてもよいのがEmailの長所
なのですから。
別件です。
減損会計、2002年度にも導入・会計審が論点整理
http://www.nikkei.co.jp/news/seikei/20000623CEEI052222.html
土地や工場など事業用の固定資産の価値が下がった場合に損失処理を
義務づける「減損会計」が、早ければ2003年3月期決算から導入される
見通しになった。企業会計審議会(蔵相の諮問機関)は23日に公表する
論点整理で、減損会計導入を「会計基準の国際的な調和のうえで緊急の
課題」と位置づけ、積極的な方針を打ち出す。同審議会は一般から意見
を募集した後、今秋から具体的な基準作成を始める。減損会計の導入は
地価下落で不動産の含み損を抱えた建設・不動産会社、不採算の店舗や
工場を保有する企業などの経営に影響を与える可能性が大きい。
関連の記事
- ネチケット遠吠.2 : 2000年6月24日
- ネチケット : 1999年10月29日
- FaxとEmail : 2000年4月15日
- 塾『鄙からの発信』 Ⅸ : 2009年2月7日
- 好きずき : 2000年5月9日
- 草引きは早めに : 2000年5月24日
- twilog 始めた : 2011年5月1日
- 東芝不適切会計に想う : 2015年7月24日
- デジタルデバイド2 : 2000年2月22日
- 無料のイントラネット : 2000年6月21日